大森健司論 俳句会会員評

大森健司俳句作品と俳論等を中心に各会員が思いのまま書き綴ります。

「軍神マルスの子そして光源氏の再来」大森健司俳句世界論ー後編

前回、「軍神マルスの子、そして光源氏の再来」大森 健司氏への俳句論を述べたが、今回は後篇として、さらに掘り下げて行きたいと思っている。

 


[5]表現者としての覚悟

 


藤袴いくつの声を忘れ来し

 


 人生に別れはつきものである。時には、自らが信ずる表現者としての道を突き進むために、こころを鬼にして忘れなければならない〈声〉もあるだろう。

親族、友人、恋人、恩師など、忘れなければならなかった数多くの声を、〈藤袴〉の薄紫のたたずまいの中に、今いっとき振り返る。感傷に浸るためではない。俳句に昇華したのち、また新たな一歩を踏み出すために、である。

氏はかねてより、「俳句と向き合うには覚悟が要る」と述べている。

その「覚悟」の上で初めて「言い切りの文芸」は存在する。

省略の中に読み取れる世界がいつまでも切なく心に残るのである。

 


囀りのひとあをあをと忘れけり

 


 前掲句の四年後に詠まれた作品である。〈囀りのひと〉とは、小鳥のさえずりのような声を持つ人であろうか。四年前に薄紫の藤袴に託して詠まれた数多くの〈声〉があった。しかし師は今や、〈あをあをと〉一人の人を忘れた、と詠んでいる。

やはり掲出句でも〈声〉が鍵になっている。表現者として生きることは、これほどまでに厳しい独りの戦いなのだ。

この一句もまた、師が新たなる次の一歩を踏み出すための「言挙げ」の一句なのである。そして、その覚悟が強ければ強いほどに、私はこの一人の人の美しい声を、いよいよ強く感じざるを得ない。

なぜなら、捉えどころのない声こそが、むしろ際立つ実体として、思い出のよすがになるからである。

忘れられてもう捉えることが出来ない、つまり無いからこその「物のあはれ」である。

厳しさの〈あを〉はどこまでも深く澄んで美しい。

 


自堕落によるがまた来て新生姜

 


坂口安吾の『堕落論』に、次のようなくだりがある。

 


人は正しく堕ちる道を堕ちきることが必要なのだ。ー略ー

落ちる道を堕ちきることによって、自分自身を発見し、

救わなければならない。

 


 師にとっての〈自堕落〉な〈よる〉も、このような夜にほかならない。〈新生姜〉の柔らかな繊維、清冽で爽やかな

辛みは、師の心そのものである。夜やみの中から、〈新生姜〉のように、師の詩魂と決意がにおい立ってくるのを感じる。

 


ひぐるまや哀しき砂利の音がする

 


 悲哀多き人生の中、人は〈哀しき砂利の音〉を聞かねばならない日もある。〈ひぐるま〉は、そんな〈哀しき砂利の音〉

を、逃げることなくじっと聞いている。〈向日葵〉、あるいは〈ひまわり〉としたのでは、決して師の心象は表現し得なかったであろう。〈ひぐるま〉としたからこそ、作中主体の自己投影が可能なのだと考える。

 


ひまわりや切り絵のごとく夜を覇る

 


 〈ひまわり〉は、太陽の花として昼を制覇するのみならず、〈夜〉をも制覇するのだろうか。作中主体の心象風景なの

かもしれない。〈切り絵のごとく〉鋭利な〈ひまわり〉の〈夜〉のシルエットは、師の鋭い感性そのものである。

〈夜を覇〉った〈ひまわり〉は、静かに新しい夜明けを待っているのである。

 


花八ツ手風のもつれは風がとく 

 


 人生の困難に直面した時、自然の法則に泰然自若として身を任せる、師のしたたかなしなやかさが感じられる。

薄クリーム色の繊細な八ツ手の花の中を通り抜ける風。もつれたように見えても、ゆるやかに解けて、やがて自らの力に〈花八ツ手〉のあいを吹きわたってゆく。中七、下五の力強い言い切りにより、読者のこころも自ずと浄化され、自然と

一体になってゆく。力強くも美しい一句である。

 


[6]幻想性、物語性の中のエロティシズム

 


ひりひりとヨセフの暮らす無月かな

 


 どこか物語めいた一句である。〈ヨセフ〉とは、キリストの父である大工の〈ヨセフ〉であろうか。神の子である

キリストにとって、〈ヨセフ〉はかりそめの父親である。「父であって父ではない」存在は、既に〈無月〉という死のやみに存在しているのかもしれない。あるいは「父であって父ではない幻影」が、師の心の中に今もひりひりと棲み続けているのであろうか。中東の厳しい砂漠地帯の風景も、師の心象風景に重なる。

 いずれにしても、さまざまな景や想いは、遥かなる無月のやみに覆われている。このような謎めいた物語性の中に、

師の人生の光景を、私たちは一瞬垣間見るのである。

 


穴だけが五月の色になってゐし

 


 よくわからないが、感覚的に共感してしまった一句である。五月は狂気の季節でもある。新緑の凄まじいエネルギー。

湿り気を帯びた五月やみの、底知れぬ深さ。五感の穴をフル回転させて作句すべき季節なのに、自然のエネルギーの中に

わが身が融け入り、私の思考は完全にストップしてしまう。そんな時、『荘子』における「混沌」を思い出す。

 師から、「本当は何も詠まないのが一番良いのかもしれない」と、聞いたことがある。それこそが「混沌」であり、

「無」なのだろうか。「作句に必要なのは、瞬発力と第六感である」とも、教わった。穴を〈五月の色〉に満たし、

五感のその先にある、師の第六感が冴えわたる季節なのであろう。

今年の師の初夏の作品、

 


万緑やわが静脈の疾走す

 


にも、そのことがよく表われていると思うのである。 

良く分からなくても感覚的に共感してしまうのは、大森健司氏の持つ「美しい狂気」が他の者の追随をゆるさない俳句への情熱の表れである。

その狂気と情熱に触れた者は、皆虜になり、もはや逃れられない。

王朝文学に通じる雅さと品位を持ち、真の「詩のこころ」を理解している俳人はおそらく、今後輩出されないであろう。

これからの日本の俳句界、短詩界を牽引するのは間違いなく、大森健司氏をおいて他にいない。

私はこれを断言したい。

f:id:arubekimonoga:20211202223918j:image

御写真は「森俳句会」代表 大森健司氏

 

 

「森俳句会」会員 三谷しのぶ